最高に喜ばれる贈答(ギフト)は何
〔最高に喜ばれるギフト候補〕
・商品券(全国百貨店共通)
全国で使える、おつりを貰える、安心感がある。
・カタログギフト(シャディー、MY−ROOMなど)
たくさんの商品の中から、お好きな物を自由に選べる。
・産地直送 高級 かに
クール宅急便で送られてくると、食べる前からとってもうれしい。
・地方発送 海産物(鮭 フグなど)
これもクール宅急便で送られてくるので楽しみ。
特にふぐ(河豚)なんかは、最高の気分。
・普段買えない商品
例えばこのページ下段の〈長寿の里石けん〉は、どうでしょうか?。
・見つけたばかりの、めずらしい商品
・ビール 酒
スタンダードな定番。
お歳暮の起源
日本独特の「お歳暮」という慣習は、お正月に祖霊(先祖の霊)を迎え御魂祭りの御供え物や贈り物をした日本古来の習わしが、起源とされています。嫁いだり、分家した人が親元へお正月になると集まり御供え物を持ち寄ったのが始まりのようです。
元来、お歳暮に使う品は年越しに必要な御供え物を贈ることから、塩鮭、塩ぶり、数の子、するめ、もちなど食料品を送る風習でした。
現代ではそういうことにはこだわらず、さまざまな品物が贈られていますが、昔は新年の準備を始める12月13日から20日までに贈られたそうです。今では、日ごろお世話になっている方々への年末のあいさつになり、贈答儀礼に変わりつつあります
〔贈る時期〕
季節のあいさつなので、贈るタイミングをはずさないように。正式には「事始めの日」というお正月をお祝いする準備を始める12月13日から12月20日までに贈るものでしたが、現在では11月末頃から贈られる方も多いようです。
地域によって若干異なり、関東では12月初旬から12月31日、関西では12月13日から12月31日までとされています。
いずれにせよ、暮れも押しせまった忙しい時期に届いても迷惑なので、できれば20日くらいまでが無難でしょう。
しかしながら、お正月用の生鮮食料品を贈る場合は反対に遅めの方が親切ということもあります。
お中元のルーツは?
暦に関する古い話しにはたびたび登場する中国の思想、陰陽説・五行説の陰に隠れているのですが「三元論」というのもありまして、
これが上中下元のもと。
上元・中元・下元までを三元と言い中国伝来の暦法では年の折り目の日とされた日で、
道教の祭日でした。その日付は
上元・・・正月十五日
中元・・・七月十五日
下元・・・十月十五日
中元以外にも上元・下元があるのですが現在では他の二つは影を潜めています。
上元については「小正月」という行事にかろうじてその姿を残しているようですが、
下元の日は消えてしまった?。
中元は、元の意味をかみしめて「贖罪と感謝」の念を込めて「お中元」を贈りましょう。
「お中元」は七月十五日頃が適期になりそうですよね。
三元
マージャンの「大三元」も、白・発・中がそろって出来る役満も三元論から出たもの。
他に「松竹梅」なども三元論の影響を受けた言葉。
また「天地人」もそうです。(2009年NHKの大河ドラマ)
|